
今日は定番の質問である、「第一志望の部署ではなければどうしますか?」について、明確な回答を示したいと思う。
結論から言うと、
自分の第一志望でやりたい仕事を要素分解するのが一番の近道である。
やりたいこととやりたくないこと
世の中にはやりたい事とやりたくない事の二つしかない。
そして、言うまでもないが、全ての人間がやりたい事をやりたいと思っている。
しかしだ、多くの人間がやりたい事をできず、達成する事ができず、生きている。
なぜ、多くの人はやりたい事ができないのか?
ズバリ疑問に答えると、
「やりたい事にはやりたくない事が含まれるからだ」
Youtuberの「DJ社長」が昔面白い事を言っていた
俺がやりたいのは「ドームでイベントを開催する事」、その為には自分のやりたくない事を我慢してやらなくてはならない。
だから俺は、YouTubeでやりたくもない様な事をやっている。
DJ社長
一見すると何も面白くないかもしれないが、
この一文には、就活で成功する為のコツが詰まっている。
まず彼が優れているのは、やりたくない事とやりたい事の区別が言語化できている点である。自分の価値基準を、きちんと明文化している。
やりたい事:ドームでのイベント
やりたくない事: youtubeでのおふざけ
さらにすごいのは、やりたい事を達成する為に必要な構成要素を計算している点である。
↓
目標: 若い層のファンを獲得する必要がある
↓
手段: 若年層が利用するプラットフォームにコンテンツを配信
↓
方法: 若年層に受ける激しめのコンテンツを作成する
彼はyoutubeで、単にふざけているのではない、
やりたい事の為に「やりたくない事」がどう役に立つのかを理解しながら振る舞っているのだ。
話を就活に戻そう。あなたは会社において、第一志望の職種があるはずだ。
仮にあなたが、面白いアイディアを発明する「企画系の部署」を希望していたとする。
でも、面接官から「営業でも大丈夫か?」と聞かれた。
そんな時あなたは、
やりたい事: 企画
やりたくない事: 営業
の狭間で揺れて、ダンマリしてしまうだろう。
この問題を解消する為に、先程の「DJ社長」の考えを利用する。
あなたのやりたい事を分解する方法である
↓
必要なスキルは「商材を深く知る、新しいアイディアを周りにプレゼンする力、粘り強い忍耐力」
↓
営業では「商材を深く知る、粘り強い忍耐力」が身につく
↓
営業がやりたいことを達成する為に必要な要素になる
この様に、自分のやりたい職種を要素に分解すれば、仮に他の職種になったとしても、何を身につければ良いかが明確になるわけだ。
面接官に「営業でも大丈夫か?」と聞かれたとしても、
その為には、「商材を深く知る、粘り強い忍耐力」が必要になる。
営業職に仮になったとしても、先ほど挙げた力が身につくから大丈夫です。
と、自信を持って答える事ができる。
⇨あなたのやりたい事を要素分解する