
今日は
「就活の不安を取り除く方法を教えてしまう」について話します
みなさん就活って不安ですよね?

なぜだか分からないけど、ぼんやりとした不安を感じるんです

みんな、ぼんやりとした不安を感じているもの
今日は、不安を感じる理由
そして、その不安を解消する方法を話したいと思うよ
今日の記事を読むメリットは以下の通りです
✅就活の不安をなぜ感じるかが分かる
✅就活の不安を解消する”科学的”な方法が分かる
最後まで記事を読むことで、就活の不安が全く消える人もいると思うので
ぜひ読んでください
就活が不安なたった一つの理由
就活が不安だと感じる就活生はいっぱい居ますよね
就活が不安な理由について深堀を行うと
“イマ”のあなたの姿と”ミライ”のあなたの姿が全く異なる事が
大きな原因の一つです
例えば、
今のあなたは学生なので
・親からお金をもらって
・仲の良い友達と遊んで
・慣れているバイトをして
過ごしている(or 過ごしていた)
と思います
しかし、ミライのあなたは
・自分でお金を稼いで生活をして
・今は知らない上司と仕事をして
・慣れない仕事をして
過ごします
イマの姿とミライの姿が全く異なりますよね
人間にとって、ミライの自分の姿が想像できない事は大きなストレスになります
事実、ミライの自分の姿が想像できない人は
・貯金額が低く(お金が貯められない)
・太りやすく(食欲を我慢できない)
などの特徴があり、将来の成功が難しい原因の一つになっています
ここまでをまとめます
↓
ミライの自分の姿が想像できない
↓
ストレス・不安を感じやすく、将来の成功が難しい
上の様なロジックになっている訳ですね
就活生は”ミライ”の姿が大量に考えられるから難しい
よく親戚のおじさんとかが

今からなら、何にでもなれるよ
とか言ってきますが、
実は、このアドバイス??が厄介です
先程の章で述べた通り、ミライの自分の姿が複数ある事は、
ミライの自分の姿の想像を難しくさせるので、
ストレス・不安を増幅させます
何にでもなれると思って、選択肢が大量にある状態は、自分を苦しめるケースもある訳です
就活生の不安が生じる原因は
❌選択肢が少ない事
◯ 選択肢が多い事
です
まずは、不安を感じる原因を特定しましょう
不安を収める最高の方法

じゃあ、どうやったら不安を解消できるの?
それを教えてくれないと意味がないよ

結論から言います
あなたの将来への不安を収めるには”価値観”を特定するのが最高の方法です
自分の価値観に沿った行動を増加させる事で、自身の心理状態を安定させる心理療法をACT(Acceptance Commitment Therapy)と言います
アンパンマンで例えますと
アンパンマンの作者である”やなせたかし”さんは
「究極の正義とは飢えている人に食べ物を与えることである」
と言っています
つまり、アンパンマンは
飢えている人に食べ物を与えて、飢えを助ける
◇仕事
困っている人に対してパンを配る
という”価値観”と”仕事”を持っている訳ですね
ここで大切なのは、
“価値観”は変わってはいけないが
“仕事”は変わっても大丈夫だという事です
アンパンマンの"価値観"は
→”飢えている人に食べ物を与えて、飢えを助ける”事なので、
アンパンマンの仕事は
→”NPO法人”に参加して、炊き出しを実施する事でも良い訳ですね
価値観に適合する仕事を選択する事が大事になります
価値観を基準にすると、未来の姿が明確になる
人間が不安を感じる理由は、ミライの姿が不明瞭だからという話を先ほどしましたが
これは、私たちが”ミライの姿”ばかりを考えているから起こってしまう訳です


彼は、中学校の先生になりたいんだけど、試験に合格するかどうかは分からない。
だから、不安を感じている
だけど、彼の価値観が”子どもに対して愛情を与える”なら、先生にならずとも、
他の仕事でも叶える事ができるよね
❌ミライの姿
○ 価値観に沿った行動
で考えてみよう
人間は”価値観レベル”で物事を考えると、イマの自分とミライの自分の行動が一致します
スタンフォード大学のブライアン・ナッ卜ソン氏の研究によると
「未来との心理的距離が近い者ほど不安に強く、セルフコン卜ロール能力も高い」 事が分かっています
なので、自分にとって大切だと感じる価値観を絞り込みましょう
価値観を見つける為の方法としてPPA(Personal Project Analytics)が有名なので、PPAを行う事をオススメします。
PPAは全てのステップを踏むと長いので、就活生用に簡易版を作成しました
PPAのやり方
ステップ1 パーソナルプロジェクトのリストアップ
今でも過去でも良いので、自分が取り組んだプロジェクトをリストアップしましょう。自分が頑張っていたプロジェクトに関してなら、なんでも構いません
ここでは便宜上プロジェクトと表現していますが、自分がやっている事くらいの意味で捉えてください
例)
部活
ダイエット
就活
Etc…
ステップ2 プロジェクトの評価
ステップ1でリストアップした、プロジェクトに対して点数をつけましょう
点数については、以下の5項目で10点満点でつけてみてください
・責 任:社会的な責任を果たしているか
・自己同一性:自身のアイデンティティに沿った行動だと感じるか
・他者からの重要性:他人から見て、重要な行動か
・やりがい度:やりがいが感じられるか
ステップ3 プロジェクトの上位分析
ステップ2で選択したプロジェクトについて、プロジェクトの上位分析を行いましょう。
上位分析では、自分に対して、ひたすら何が目的かを問い続けます
上位分析のやり方については、アンパンマンを例にして行います






分かりますでしょうか?
プロジェクトの上位分析では、「何が目的か?」を問い続けます
そうした結果、段々と自分の価値観が明らかになり、価値観が明確化されます
アンパンマンの例では、
価値観 = 世界から飢えを無くしたい
となりました
なので、アンパンマンは
・NPO団体の職員として働く
・正義のヒーローとして働く
・発展途上国で飲食店を経営する
・フードロスの団体で仕事をする
どの仕事をしたって大丈夫です
どの仕事を選ぼうと、アンパンマンの”価値観”と仕事は適合します
再度、PPAについてまとめます
今でも過去でも良いので、自分が取り組んだプロジェクトをリストアップ
ステップ2 プロジェクトの評価
ステップ1でリストアップした、プロジェクトに対して点数をつける
ステップ3 プロジェクトの上位分析
ステップ2で選択したプロジェクトについて、プロジェクトの上位分析を行う
最後にまとめを行います
・就活の不安に対しては、PPA分析を行う事が効果的な方法となる