
こんにちはスタローンです
今日は
「あなたの自己分析の深堀が間違っている理由」について話します
今日の記事を読む事で
あなたの自己分析のやり方は”深い”ものになり
自己理解の能力が磨かれる事を約束します
・価値観を明らかにする為には、極端な状況を想像してみよう
なぜ自己分析が必要になるのか?
なぜ自己分析が必要になるかというと、端的に言えば、あなたの価値観を明文化するためです
あなたの価値観を明文化する理由は一つで、
目の前の選択肢を選べる様にする為
この世の中には情報が溢れまくっており、
日本人が1日に触れる情報量は「江戸時代の1年分」「平安時代の一生分」だと言われているいます
つまり、あなたの受け取る情報量は以下の通りになります
あなたの1日の情報量 = 平安時代の一生分
びっくりする人も多いのでは無いだろうか?
しかし、”江戸時代の人”と”現代の人”の脳の作りはさほど差が無いので、
必然的に、現代人は”情報を受け取らない選択”をしなくてはいけない
情報を受け取らない選択をする際に、大切になるのが”価値観”である

↓
だから○○○の情報が必要になる
何かしらの価値観を持つことで、選択が可能になる訳だ
価値観の重要性は、世界で4000万部売れたベストセラーの著者「スティーブン・ コヴィー博士」も述べており
ミッションステートメント(価値観)として、第二習慣で語っている
価値観を持つことは
・情報の選択を行う意味でも
・成功する為の用件としても
重要だと言える
価値観を明らかにする重要性については述べてきたが
就活において、”価値観”がはっきりとしていない時に、どんな弊害が起きてしまうのか?
ここからは、弊害について述べたいと思う
イメージして欲しい
もしあなたが、google検索で「会社」と検索した時、
検索結果はどうなってしまうだろうか?

これは実際に、google検索で「会社」と検索した時の結果である
あなたの価値観(選択基準)を明らかにしないと、検索結果が膨大になってしまうからだ。
会社は世界に無数に存在しており、
何も選択基準が無ければ、世界の全ての会社が、あなたの選択肢になってしまう
自己分析は、選択基準を明らかにする為に必要な作業であり
会社を選ぶ際の選択基準を見つける為の”最短手段”と言えるだろう
↓
価値観を明確化させる
↓
選択基準が明らかになる
あなたは楽天、アマゾン、アリババに行きたいと思っているか?

なんとなく21歳まで良い子ちゃんで生きてきた
親に反抗する事もなかったし
周りとなるべく喧嘩しない様に生きてきた
「俺はこうしたい!!」
「俺はこうありたい!!」ていうのが無いんだよな
就活を始めた多くの学生は、自分の価値観が無い事に気づく
やりたい事も、価値観も、無い
そう思って、絶望して、このサイトまでたどり着いている人も多いのではないか
しかし、周りからは責められる

好きな事で生きろ
YouTubeや本、色々な媒体から、厳しい声が飛んでくる
いきなり、そんな事を言われても辛いよね
でも安心して欲しい
実は価値観って、当たり前すぎて見えていなかったりする
例を挙げよう
もしあなたが、ECサイトを扱っている会社に行きたいとする
(あっ、ECサイトって、ネット上で商品を売っているサイトの事ね)
そうすると、日本、アメリカ、中国でECサイトの代表例となるのは
日本: 楽天
アメリカ: amazon
中国: アリババ
となる。
では質問だ、

あなたが行きたい企業の順番は何ですか?
断言しよう、日本人にこの質問をすると、ほぼ確実に
「楽天 > amazon >アリババ」
「amazon >楽天>アリババ」
になるだろう。
もし、この質問を車業界に置き換えると
日本: トヨタ
アメリカ: GM
中国: Geely
の3社で
あなたが行きたい企業の順番は
「トヨタ > GM > Geely(中国の自動車メーカー)」
となる
この質問の回答から分かるのは”何だろうか”?
一つは、
あなたは「慣れ親しんだ国の会社に入ってみたい」という価値観を持っている事だ
同じ業界の、TOPカンパニーの、異なる国の会社を想像する事で、
あなたの価値観は浮き彫りになった。
国: 全て
の選択肢では、あなたの価値観は不明瞭なままになってしまう
国:中国、アメリカ、日本
に選択肢を絞ることで、あなたの価値観は明確になる
極端な事例を考え、会社を選ぶ際の選択基準を減らす事によって、
あなたの価値観は浮き彫りになる。
あなたの価値観を見つける方法
最後に、あなたの価値観を見つける方法を書きたいと思う。
この方法は簡単な割に、効果がめちゃめちゃ高いので、絶対に真似して欲しい
あなたの価値観を見つける方法は3stepでまとめる事ができる
2. 1を繰り返して、価値観リストを作る
3. 価値観リストを使って、志望会社と照らし合わせる
1. 極端な状況を考えよう
まずは、極端な状況を想定した質問を作ろう。
A 年収2000万円だけど、月に休みが2~3日しかない
B 年収200万円だけど、週に休みが4日ある
こうした時、あなたはどちらを選ぶだろう?
もしあなたがAを選ぶならば、あなたは 「お金 > 休み」なのだろうし
もしあなたがBを選ぶならば、あなたは 「休み > お金 」なのだろう。
極端な状況を考え、あんたの価値観の順位を明らかにしていく
注意して欲しいのは、この質問で分かるのは、あなたの価値観の順位だと言う事だ。
もし「休み > お金 」だとしても、お金が要らなくなる事はないからである。
あくまでも、選択基準として下位に位置していることを、頭に入れておいて欲しい。
2. 1を繰り返して、価値観リストを作ろう
「極端な状況を考えよう」を繰り返して、価値観の順位リストを作ろう。
最低でも10~15個ほどの、価値観順位リストがあると望ましい。
2位 異性がいるかどうか
3位 福利厚生
・
・
・
15位 リモートワークが多いか
この結果は、以前、一緒に価値観リストを作成したA君の結果だ
この結果から、
A君はプライベート充実派であり、なおかつ、友人との濃い時間を大切にしている事が明らかになった
3. 価値観リストを使って、志望会社と照らし合わせる
価値観リストが出来上がれば、あとは楽である。
その会社で働いている人に、価値観リストについて質問をすれば良い。

Q. 女性の割合は何%ですか?
Q. 福利厚生は充実していると感じますか?
価値観リストを基にして質問をする事で、
質問内容に困る事がないし、
他の会社と比較する際の材料にもなる。
その会社が、価値観リストのどの部分に合っているかは、きちんとメモをとっておこう。
おすすめなのは、google keepである。クラウドにメモを保存できるので、
スマホからでも、パソコンからでも、メモを保存できるのでとても便利なので、是非使って欲しい
価値観を明らかにする為には、価値観リストを作ってみよう